Linuxサーバで何気なく入力しているコマンド ntpq -pの理解が同期が取れているな、、程度でとてもいい加減なので自分なりに理解出来るよう調べてみました。
|
1 2 3 4 5 6 |
# ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== *ntp1.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 834 1024 377 4.680 -0.439 0.138 +ntp2.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 211 1024 377 4.777 0.248 0.488 +ntp3.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 89 1024 377 4.790 -0.586 0.323 |
項目の意味
| 記号 | 下記参照 |
| remote | サーバ・アドレス |
| refid | 参照ID |
| st | stratum値サーバの階層 |
| t | ピアの型(l local|u unicast|m multicast|b broadcast) |
| when | 何秒前に受信したか |
| poll | ポーリングの時間間隔(秒単位). |
| reach | 到達可能性に関するレジスタ・データ(8進数 |
| delay | 遅延の推定値 パケットの往復時間(ミリ秒単位) |
| offset | 時刻サーバとのズレ(ミリ秒単位) |
| jitter | 分散(ミリ秒単位) |
記号の意味
| "*" | 参照同期中のサーバ |
| "+" | クロック誤り検査に合格したサーバ |
| "#" | 参照同期中ですが,距離が遠いサーバ |
| "" | 参照していないサーバ(無印) |
| "x" | クロック誤り検査で不合格になったサーバ |
| "." | 参照リストからはずされたサーバ |
1行目実例での解説
| 記号 | * | 参照同期中のサーバ |
| remote | ntp1.jst.mfeed.ad.jp | サーバアドレス |
| refid | 133.243.236.17 | サーバが参照しているID 参照サーバ |
| st | 2 | 2階層目 |
| t | u | unicast |
| when | 834 | 834秒前に受信 |
| poll | 1024 | ポーリングの時間間隔は1024秒=約17分 |
| reach | 377 | 過去8回のポーリング結果 全て同期成功 |
| delay | 4.68 | パケット遅延推定時間は4.68msec |
| offset | -0.439 | 時刻サーバとのズレは0.439msec |
| jitter | 0.138 | NTPサーバの正確であるかの指標小さければ正確 |
ntpqコマンドの詳細は
# man ntpq



コメント