自分の手になじんだツール・設定を施します。
| --目次-- | 
| 01.bashrc | 
| 02_ntpd | 
| 03_vim | 
| 04_Samba | 
| 05_Webmin | 
| 06_vsftpd | 
| 07_I2C関係 | 
| 08_Printer設定 | 
| 09_Zabbix_sender | 
.bashrc
$ cd 
 $ vi .bashrc
alias lsの下に追加
| 
					 1  | 
						alias ll='ls -alF --color=auto'  | 
					
設定の適用
 $ source .bashrc
NTP
サーバをmfeedに変更する。単なる好みだけど通の人は結構このサーバを設定している(と思う)
既存serverの行頭に#を入れコメントアウト。mfeedのサーバを3行追加
 $ sudo vi /etc/ntp.conf
 server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
 server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
 server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
ntpの再起動
 $ sudo systemctl restart ntp
動作確認
 $ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
 ====================================================
 ntp1.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 58 64 1 85.828 3.375 0.001
 ntp2.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 57 64 1 86.244 -4.909 0.001
 ntp3.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 56 64 1 77.921 -1.103 0.001
vim
 $ sudo apt-get install vim
 $ vi
 
Samba
このRaspiにファイルをコピーするためのみに使用。コピー後はsystemdの停止をしておく。
 $ sudo apt-get install samba
 $ sudo vi /etc/samba/smb.conf
 末尾に追記
 sudo vi /etc/samba/smb.conf
 [pi]
 path = /home/pi
 read only = No
 guest ok = Yes
 force user = pi
 $ sudo systemctl start nmbd.service
Webmin
入れておくと一安心。一昔前からLinuxサーバを作るととりあえず入れている。会社のインターネットサーバを作るときにHDEかこちらを悩み結局Webminにした経緯あり。でもSSHで接続してコマンドで処理する方が便利ですし、多いです。
 http://www.webmin.com/
 Debian Package
 webmin_1.830_all.debをダウンロードし/tmp等にコピーしておく
 依存性の関係で事前に
 $ sudo apt-get install libio-pty-perl libnet-ssleay-perl libauthen-pam-perl apt-show-versions libapt-pkg-perl
 $ sudo dpkg --install webmin_1.830_all.deb

vsftpd
ファイル転送に慣れ親しんだvsftpdをインストール。
$ sudo apt-get install vsftpd
 $ sudo vi /etc/vsftpd.conf
#write_enable=YES
 #local_umask=022
 #ascii_upload_enable=YES
 #ascii_download_enable=YES
 $ sudo systemctl enable vsftpd
 $ sudo systemctl start vsftpd
 $ sudo systemctl status vsftpd
● vsftpd.service - vsftpd FTP server
 Loaded: loaded (/lib/systemd/system/vsftpd.service; enabled)
 Active: active (running) since 月 2017-01-02 16:43:12 JST; 3min 47s ago
 Main PID: 8729 (vsftpd)
 CGroup: /system.slice/vsftpd.service
 mq8729 /usr/sbin/vsftpd /etc/vsftpd.conf
1月 02 16:43:12 raspberrypi systemd[1]: Started vsftpd FTP server.
 1月 02 16:46:26 raspberrypi systemd[1]: Started vsftpd FTP server.
I2C・GPIO関係
$ sudo apt-get install i2c-tools python-smbus wiringpi
 最新版がすでに入っていました。LITE版は必要でした。
Printer設定
私の場合、Rasiからまず印刷をすることは無いと思いますが設定のみ記録に残します。Canon製インクジェット複合機のMG6230という時代物です。普段使いでインクの減りが早い事以外は特に問題ありません。
設定→印刷設定

追加

ユーザpiのパスワード入力

近いプリンタ名がネットワークプリンター以下に表示されていたので選択

場所に適当な名前をつけて

認証に必要なユーザ名・パスワード入力

プリンタのアイコンが出現

確実に設定されているか テストページの印刷 を実行する
 
印刷トレーのみCassetteに変更した。
 インクトナー残量はなぜか表示されず。Windowsからの印刷が100%なので問題なし

テストプリントは下の罫線が表示されていませんが、特に気にしないで放置します。


  
  
  
  

コメント