Windows環境でOracleDBとネットワーククライアントの接続が切れてしまう場合があり、IPv6よりIPv4を優先にする設定の覚え書き。サーバ・クライアント共同じ設定を行う。発生頻度としては稀であるため設定後しばらく様子見。
IPv6が有効になっているWindows環境でOracleとネットワーククライアントの通信において特定箇所でセッションが切断される事象あるとのこと。
DBサーバのログ
警告 2022/02/14 7:09:39 Microsoft-Windows-DNS-Client 1014 (1014) 名前 teredo.ipv6.microsoft.com. の名前解決は、構成されたどの DNS サーバーからも応答がなく、タイムアウトしました。
↑Oracleとの接続エラーのログではありません。DNSに於けるタイムアウトのエラー
変更前 DBサーバのみのスクショ
レジストリ編集(サーバ・クライアント共)
レジストリのバックアップ取得後DOS管理者モードで実行
1 |
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip6\Parameters" /v DisabledComponents /t REG_DWORD /d 0x20 /f |
レジストリエディタからキー追加された事を確認
再起動後コマンドで確認
C:\Windows\system32>netsh interface ipv6 show prefixpolicies
アクティブ状態を照会しています...
優先順位 ラベル プレフィックス
---------- ----- --------------------------------
50 0 ::ffff:0:0/96
40 1 ::1/128
30 2 ::/0
20 3 2002::/16
5 5 2001::/32
3 13 fc00::/7
1 11 fec0::/10
1 12 3ffe::/16
1 4 ::/96
::ffff:0:0/96 が IPv4で優先度が高いことが分かる
元に戻す
C:\Windows\system32>netsh interface ipv6 reset
参考URL
各ホスト環境
WindowsServerの環境
項目 値
OS名 Microsoft Windows Server 2012 Standard
バージョン 6.2.9200 ビルド 9200
システムモデル Virtual Machine
システムの種類 x64-ベース PC
プロセッサ Intel(R) Xeon(R) Gold 6226R CPU @ 2.90GHz、2893 Mhz、4 個のコア、8 個のロジカル プロセッサ
BIOS バージョン/日付 Microsoft Corporation Hyper-V UEFI Release v4.0, 2019/12/17
BIOS モード UEFI
インストール済みの物理メモリ (RAM) 8.00 GB
DB OracleDB 12.1.0.1
クライアントPCの環境
項目 | 値 |
---|---|
エディション | Windows 10 Pro |
バージョン | 21H2 |
OS ビルド | 19044.1526 |
プロセッサ | Intel(R) Core(TM) i7-8665U CPU @ 1.90GHz 2.11 GHz |
実装 RAM | 8.00 GB (7.68 GB 使用可能) |
システムの種類 | 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ |
コメント